2012.05.23
サンゴ水槽。
5ヶ月前のサンゴ水槽です。

今のサンゴ水槽です。

コモン以外のSPSは、あまり成長してません。
この5ヶ月で逝った生体は、
ハナガサと深場のブリードSPSと、2匹いたポッターズラスの1匹。
このポッターズラスは、粒餌に餌付きませんでした。
生き残った方です。

こいつは早い段階から粒餌をよく食べていました。
サンゴ水槽の照明ですが、
LEDに変えてから1年半が経過しました。

ファンは照明タイマーに連動させてます。
音がなかなかにうるさいですが、だいぶ冷えます。
照度を測って、1年半前と比較してみました。
1年半前。 今。

40%ダウンでした。
そろそろ新しいLEDが欲しいです。
ブルーハーバーのなんとかウェーブは絶対欲しい。

今のサンゴ水槽です。

コモン以外のSPSは、あまり成長してません。
この5ヶ月で逝った生体は、
ハナガサと深場のブリードSPSと、2匹いたポッターズラスの1匹。
このポッターズラスは、粒餌に餌付きませんでした。
生き残った方です。

こいつは早い段階から粒餌をよく食べていました。
サンゴ水槽の照明ですが、
LEDに変えてから1年半が経過しました。

ファンは照明タイマーに連動させてます。
音がなかなかにうるさいですが、だいぶ冷えます。
照度を測って、1年半前と比較してみました。
1年半前。 今。


40%ダウンでした。
そろそろ新しいLEDが欲しいです。
ブルーハーバーのなんとかウェーブは絶対欲しい。
2012.05.17
新さかな水槽セット。
5ヶ月ぶりにブログを更新します。
新しいさかな水槽をやっとセットしました。

水槽設置のためのスペース作りが大変でした。
今まで仕事机を置いていた場所に新水槽を設置し、
別の部屋にロフトベッドを作って、その下に仕事机を移動しました。
新水槽を設置するまでに色々な作業をしないといけなかったし、
お金も必要だったので、ここにくるまでとても時間がかかりました。
ちなみに、自作のロフトベッドはぐらぐら揺れるので、怖くて寝れません。
現在補強のための木材を注文してます。

家の中はまだメチャクチャになってますが、仕事のスペースは確保してます。
はやく片付けたい。
新さかな水槽の上と下です。

底面フィルターやってます。
底に塩ビパイプを這わせて、全体からユルユル噴出すように調整してます。
噴出しで大丈夫かな?普通は逆なんだけど・・・
クーラーはZR130Eを買いました。
エーハイムの外部にはバイコムバフィーが3本と、還元濾過ボックスが入ってます。
この外部フィルターは電源を入れてません。
ポンプはエーハイムのコンパクト2000で、
クーラーと、外部フィルター+殺菌灯への2分岐にしてます。
殺菌灯を経由した水が、底面フィルターから噴出すようになってます。
自作上部フィルターには、パワーハウスが10L入ってます。

このろ材は、旧さかな水槽とサンゴ水槽に3ヶ月以上浸けていたので、
そこそこ仕上がってると思います。
本来の上部フィルター用の吸い込み、吐き出し口以外に、
メインポンプへの吸出し口を1つと、吐き出し口を2つ組み込んでます。
水槽の外観がスッキリするし、
フタがピシッと閉まるので塩だれ防止になると思います。
もうすぐ終了の旧さかな水槽と、意味不明の水槽(右)。

右の水槽には、モエギハゼが入ってましたが、行方不明になって3ヶ月が経ちます。
約3年の付き合いでした。最高のちびハゼでした。
その後、水槽がさみしいのでカクレを入れてました。
カリビアンロングスナウトは、来月で1年の飼育になります。

もうすぐ引越し♪
新しいさかな水槽をやっとセットしました。

水槽設置のためのスペース作りが大変でした。
今まで仕事机を置いていた場所に新水槽を設置し、
別の部屋にロフトベッドを作って、その下に仕事机を移動しました。
新水槽を設置するまでに色々な作業をしないといけなかったし、
お金も必要だったので、ここにくるまでとても時間がかかりました。
ちなみに、自作のロフトベッドはぐらぐら揺れるので、怖くて寝れません。
現在補強のための木材を注文してます。

家の中はまだメチャクチャになってますが、仕事のスペースは確保してます。
はやく片付けたい。
新さかな水槽の上と下です。


底面フィルターやってます。
底に塩ビパイプを這わせて、全体からユルユル噴出すように調整してます。
噴出しで大丈夫かな?普通は逆なんだけど・・・
クーラーはZR130Eを買いました。
エーハイムの外部にはバイコムバフィーが3本と、還元濾過ボックスが入ってます。
この外部フィルターは電源を入れてません。
ポンプはエーハイムのコンパクト2000で、
クーラーと、外部フィルター+殺菌灯への2分岐にしてます。
殺菌灯を経由した水が、底面フィルターから噴出すようになってます。
自作上部フィルターには、パワーハウスが10L入ってます。

このろ材は、旧さかな水槽とサンゴ水槽に3ヶ月以上浸けていたので、
そこそこ仕上がってると思います。
本来の上部フィルター用の吸い込み、吐き出し口以外に、
メインポンプへの吸出し口を1つと、吐き出し口を2つ組み込んでます。
水槽の外観がスッキリするし、
フタがピシッと閉まるので塩だれ防止になると思います。
もうすぐ終了の旧さかな水槽と、意味不明の水槽(右)。

右の水槽には、モエギハゼが入ってましたが、行方不明になって3ヶ月が経ちます。
約3年の付き合いでした。最高のちびハゼでした。
その後、水槽がさみしいのでカクレを入れてました。
カリビアンロングスナウトは、来月で1年の飼育になります。

もうすぐ引越し♪
2011.12.29
ポッターズラス2匹とブリードSPSたくさん。
1匹目のポッターズラスを買ったあと、しばらくして2匹目も買いました。
2匹ともサンゴ水槽で仲良く泳いでます。
喧嘩とかあるかなぁと思ってたけど、まったくなかった。


後から入れた小さいほうは食欲旺盛で、粒餌もよく食べる。
最初からいる大きい方はまだ粒餌を食べない。
だから、餌は冷凍餌になってしまいます。
最近ブリードのミドリイシを投入してたりするので、
エアリフトのスキマーではちょっと不安になってきました。
コレ。

ウッドストーンのメンテ・交換をしてればきちんと機能するのですが、
なかなかにメンドイため、性能にムラがでます。
ポンプの付いたスキマー欲しい。
追加したSPSは全てブリードです。

以前SPSメインだったときは深場ばかりだったので、
スギとかハイマツに憧れてました。
ブリードは台が付いてるのでレイアウトしにくいですが、
今回は全て台から切り離してボンドで固定しました。
ブルーのハナガササンゴも入れました。すごく気に入ってます。
リベンジになるけど、赤のハナガサも入れたい。
トサカももっと入れたい。
なにごと!?と思うほどお高いヤツもあるけどソレはおいといて、
そこそこ綺麗なシャコ貝も欲しいです。
欲しいと言えば、やはりポンプの付いたスキマー。
そして今度こそバイオペレットにも手を出したい。
来年の夏までにはクーラーも新調して、
今使ってるのは現在準備中の新さかな水槽に・・・
おっと、欲望の赴くままにキーをつついてしまった。
来年の抱負ってことにしときます。
よいお年を。
2匹ともサンゴ水槽で仲良く泳いでます。
喧嘩とかあるかなぁと思ってたけど、まったくなかった。


後から入れた小さいほうは食欲旺盛で、粒餌もよく食べる。
最初からいる大きい方はまだ粒餌を食べない。
だから、餌は冷凍餌になってしまいます。
最近ブリードのミドリイシを投入してたりするので、
エアリフトのスキマーではちょっと不安になってきました。
コレ。

ウッドストーンのメンテ・交換をしてればきちんと機能するのですが、
なかなかにメンドイため、性能にムラがでます。
ポンプの付いたスキマー欲しい。
追加したSPSは全てブリードです。

以前SPSメインだったときは深場ばかりだったので、
スギとかハイマツに憧れてました。
ブリードは台が付いてるのでレイアウトしにくいですが、
今回は全て台から切り離してボンドで固定しました。
ブルーのハナガササンゴも入れました。すごく気に入ってます。
リベンジになるけど、赤のハナガサも入れたい。
トサカももっと入れたい。
なにごと!?と思うほどお高いヤツもあるけどソレはおいといて、
そこそこ綺麗なシャコ貝も欲しいです。
欲しいと言えば、やはりポンプの付いたスキマー。
そして今度こそバイオペレットにも手を出したい。
来年の夏までにはクーラーも新調して、
今使ってるのは現在準備中の新さかな水槽に・・・
おっと、欲望の赴くままにキーをつついてしまった。
来年の抱負ってことにしときます。
よいお年を。
2011.12.21
自作上部フィルター。
ひと月ほど前、新しくさかな水槽をセットするために、
押入れから600ワイドのガラス水槽を引っ張り出してきました。
安く上げることを条件に、濾過をどうするかあれこれ悩んでました。
ガラス水槽の底に穴をあけてOFにするのがいちばん魅力的だったのですが、
以前6ミリ厚のガラスに穴を開けてサイドフロー加工したときに、
こんな加工はもう二度としないぞっ!と心に誓ったのでした。
ダイヤモンドホルソーは音が凄くて、
マンションの一室で加工するには大きな肝っ玉が必要でした。
結局、いちばん安く上がってろ材量も稼げるのは、
自作の上部フィルター+底面+外部フィルターってことになりました。
外部は淡水やってたときのがあるのでお金はかからない。
底面は経験が無く、メンテの方法がいまいちよく分からないので悩んでます。
とりあえず、でかい上部フィルターを自作しました。
サイズは600×200×250。
外部フィルター用に、給水と排水の配管も組み込んでます。


作りながら、濾過槽の前面と底面の接着面が危険すぎることに気付きました。
背面は水槽本体の背面ガラスの上にのるから大丈夫だけど、
前面はどこにものらず宙吊りみたいな感じだから、たわむんじゃないか・・・
たわもうとする力が濾過槽の前面と底面の接着を引きちぎるんじゃないか・・・
大丈夫か!?
対策はしてみたけど・・・大丈夫かどうかはやってみないと分からない。
対策1・10ミリ厚のアクリルを縦にして底に貼り付けた。
対策2・接着面どうしをアクリル板でさらに接着。

とりあえず、濾過槽にだけ水を入れて様子みてます。
今のところ大丈夫そう・・・
でもずっと使い続けるものだから今だけ良くてもね・・・
エーハイムの外部フィルター。

エコシリーズ(?)のL。
5年前ぐらいに、アフリカンシクリッドを飼ってたときに使ってたものです。
海水でも1年ぐらい使いました。
3年ぶりぐらいに押入れから出して稼動させてみましたが、
まったく問題なく動くし、音もホントに静かです。
エーハイム素晴らしいな!
中はバイコムバフィーと還元濾過BOXにする予定です。
横の水槽は、450・300・450(H)の水槽。
台は900で作ったので、こいつも乗せれます。
内容は決まってませんが、トリタンかアマモになると思います。
押入れから600ワイドのガラス水槽を引っ張り出してきました。
安く上げることを条件に、濾過をどうするかあれこれ悩んでました。
ガラス水槽の底に穴をあけてOFにするのがいちばん魅力的だったのですが、
以前6ミリ厚のガラスに穴を開けてサイドフロー加工したときに、
こんな加工はもう二度としないぞっ!と心に誓ったのでした。
ダイヤモンドホルソーは音が凄くて、
マンションの一室で加工するには大きな肝っ玉が必要でした。
結局、いちばん安く上がってろ材量も稼げるのは、
自作の上部フィルター+底面+外部フィルターってことになりました。
外部は淡水やってたときのがあるのでお金はかからない。
底面は経験が無く、メンテの方法がいまいちよく分からないので悩んでます。
とりあえず、でかい上部フィルターを自作しました。
サイズは600×200×250。
外部フィルター用に、給水と排水の配管も組み込んでます。


作りながら、濾過槽の前面と底面の接着面が危険すぎることに気付きました。
背面は水槽本体の背面ガラスの上にのるから大丈夫だけど、
前面はどこにものらず宙吊りみたいな感じだから、たわむんじゃないか・・・
たわもうとする力が濾過槽の前面と底面の接着を引きちぎるんじゃないか・・・
大丈夫か!?
対策はしてみたけど・・・大丈夫かどうかはやってみないと分からない。
対策1・10ミリ厚のアクリルを縦にして底に貼り付けた。
対策2・接着面どうしをアクリル板でさらに接着。

とりあえず、濾過槽にだけ水を入れて様子みてます。
今のところ大丈夫そう・・・
でもずっと使い続けるものだから今だけ良くてもね・・・
エーハイムの外部フィルター。

エコシリーズ(?)のL。
5年前ぐらいに、アフリカンシクリッドを飼ってたときに使ってたものです。
海水でも1年ぐらい使いました。
3年ぶりぐらいに押入れから出して稼動させてみましたが、
まったく問題なく動くし、音もホントに静かです。
エーハイム素晴らしいな!
中はバイコムバフィーと還元濾過BOXにする予定です。
横の水槽は、450・300・450(H)の水槽。
台は900で作ったので、こいつも乗せれます。
内容は決まってませんが、トリタンかアマモになると思います。
2011.12.10
押入れから水槽。
さかな水槽のカリビアンロングスナウトです。

アサリとシュアーのミンチを食べさせてるようになって約1ヶ月。
背肉が付いてきて良い感じになってきました。
最近、底面に映った自分の姿に喧嘩を売るようになりました。
なぜ?
現在、ウチにはトリタンが2個あります。
それぞれに、スギアヤとスポットフィンBが1匹ずつ入ってます。
2匹とも粒餌をよく食べてくれます。
コイツ達をカリビアンのいるさかな水槽に移すことになるわけですが、
そうなると、水槽がちょっと狭いように感じます。
現在のさかな水槽は、60×30×45センチのサイドを仕切って濾過一体型にしています。
飼育スペースは約47×30×45センチです。

チョウチョウウオメインだし、
もう少しデカイ水槽で設備も充実させたい・・・
ということで、
押入れにぶち込んでた60×45×45のガラス水槽を引っ張り出してきました。
とにかく安く仕上げたい・・・でも出来るだけ濾過容量も稼ぎたい・・・と、
考えに考え、悩みぬき、めんどくさくなって放置・・・これではいけないと、
とりあえず水槽台を作りました。

なぜか90㎝用。
隣には45×30×45㎝の水槽を置くと思います。
それにしても、油性ニスを綺麗に塗るのはとても難しい・・・
画像では分かりにくいですが、途中からヤケになって仕上がりはサイアク。
上にのってる60ワイド水槽はオーバーフローではないので、
濾過は上部フィルター+底面か外部になる予定です。
デカめの上部フィルターはお高いので自作します。
自作でもそれなりにお金はかかるなぁ・・・と感じます。
きちんと計算してませんが、
水槽台はネジとか塗料、天板・底板も含めて多分1万円以上・・・
60×20×25(H)センチの上部フィルターの材料費で約8000円・・・
買うより安いけど、やっぱり高い。

アサリとシュアーのミンチを食べさせてるようになって約1ヶ月。
背肉が付いてきて良い感じになってきました。
最近、底面に映った自分の姿に喧嘩を売るようになりました。
なぜ?
現在、ウチにはトリタンが2個あります。
それぞれに、スギアヤとスポットフィンBが1匹ずつ入ってます。
2匹とも粒餌をよく食べてくれます。
コイツ達をカリビアンのいるさかな水槽に移すことになるわけですが、
そうなると、水槽がちょっと狭いように感じます。
現在のさかな水槽は、60×30×45センチのサイドを仕切って濾過一体型にしています。
飼育スペースは約47×30×45センチです。

チョウチョウウオメインだし、
もう少しデカイ水槽で設備も充実させたい・・・
ということで、
押入れにぶち込んでた60×45×45のガラス水槽を引っ張り出してきました。
とにかく安く仕上げたい・・・でも出来るだけ濾過容量も稼ぎたい・・・と、
考えに考え、悩みぬき、めんどくさくなって放置・・・これではいけないと、
とりあえず水槽台を作りました。

なぜか90㎝用。
隣には45×30×45㎝の水槽を置くと思います。
それにしても、油性ニスを綺麗に塗るのはとても難しい・・・
画像では分かりにくいですが、途中からヤケになって仕上がりはサイアク。
上にのってる60ワイド水槽はオーバーフローではないので、
濾過は上部フィルター+底面か外部になる予定です。
デカめの上部フィルターはお高いので自作します。
自作でもそれなりにお金はかかるなぁ・・・と感じます。
きちんと計算してませんが、
水槽台はネジとか塗料、天板・底板も含めて多分1万円以上・・・
60×20×25(H)センチの上部フィルターの材料費で約8000円・・・
買うより安いけど、やっぱり高い。